マリトッツォ大流行!「なぜ?」知っておくべき3つのポイント



おはようございます。

フードアナリストKです。

マリトッツォ、流行ってますね!

以前、タピオカが社会現象になりましたが、マリトッツォも相当キテます!

タピオカしか勝たん!とか言ってたインスタ女子は、

全員天に召されたのでしょうか?

とはいえ、マリトッツォって何?という方だったり、話合わせてるだけで本当のところあんま知らない、という方も多いと思います。

後輩のインスタ女子に「え、知らないんですか?」

とマウント取られる前に、知っておいて損はないでしょう!

この動画では、マリトッツォとは何なのか、なぜ流行っているのか、どこで手に入るのか、3つのポイントに分けて解説させて頂きます!

それでは、本日の講義スタート!

【Youtubeの動画でも同じ内容をアップしております】

①マリトッツォとは何なのか?

マリトッツォ、ただただ言いにくい言葉ですが、定義としては、ブリオッシュパンに溢れんばかりの生クリームを挟んだドルチェです。

ブリオッシュパンとは、一言でいうとリッチな配合のパンです。

普通パンを作る時って小麦粉と水を混ぜるのですが、代わりに牛乳を入れます。

あと、卵とバターの配合を多めにしています。

なので、見た目は結構黄色っぽい生地になり、ふわっとしたケーキっぽい食感になります。

このあたりの定義には諸説あるので、パンガチ勢に怒られそうですが、大まかなイメージはこれで良いと思います。

かの高飛車お嬢様マリーアントワネットの歴史的名言に「パンがないならお菓子を食べればいいじゃない」という言葉がありますが、厳密には「ブリオッシュを食べれば良いじゃない」と言ったのが正しいそうです。

マリトッツォは、生地にオレンジピール(皮)を混ぜるのが特徴です。

このオレンジの風味の爽やかさが、甘ったるくなりがちなところを良い具合に中和してくれます。

丸っこいシルエットが一般的ですが、縦長のロール系のものもあります。

マリトッツォは、イタリア語で夫の意味であるマリートが語源で、女性から男性への贈り物として作られてきた歴史があるそうです。(諸説あり)

日本で言うバレンタインチョコ的な感じですかね。

イタリアでは、朝カフェでカプチーノと一緒に食べるという文化があるそうです。

ホントは朝お母さんの作ったみそ汁飲んできたインスタだけが生き甲斐女子は、もはや生まれた時から負けているという事です!

最近は、日本人好みにアレンジされて、色んなフルーツを挟んだりティラミス風にしてみたり、これまた流行中のピスタチオを挟んだり、独自の進化を遂げていってる感じです。

正直、パンの切れ目にクリームぶち込んだら、「はい、それはマリトッツォです」みたいな感じの、何でもアリ状態になっている現実はあります。

②マリトッツォが大流行した理由

これはもう、皆さんお気付きの通りというか、インスタ映えするから!これに尽きると思います。

インスタだけが生き甲斐女子は、丸っこくて色鮮やかであれば、それが例えう○こでも可愛いって言いますからね。

Googleトレンドで見ると、タピオカの流行が2020年後期から下降し、マリトッツォが2021年1月から急上昇しているのがわかります。

キーワードマップを見ると、コンビニで買えるのかとか、レシピとか、火付け役のカルディのマリトッツォ、このあたりが皆さん気にされている感じですかね。

カルディのマリトッツォが2020年11月に発売したんですけど、今や何十万個売れる大ヒットになって、それをインスパイアしたスイーツ店が便乗し、インスタで拡散されまくって大流行になったって流れですかね。

他にも、大流行するに至った理由が3つあると個人的に分析しています。

一つは、外食にいきずらくなった事によるテイクアウト需要が増えた事ですね。

タピオカは持って帰れないですもんね。

2つ目は、作り手目線で、簡単に作れるシンプルなレシピであった事です。

タピオカもそうでしたし、今テイクアウト用の唐揚げ専門店が乱立しているのもそうですが、調理技術がいらない料理は、特に今の時代、経営者的には人間のスキルや設備投資がいらないので、新規参入しやすいんですよね。

そして最後に、単純ですが生クリームとパンは日本人が大体好きの最強コンビというのもあるでしょう

シュークリームがあるじゃんと思った方もいると思いますが、トレンドというのは常に新しいものに塗り替えられいきます。

マリトッツォは、何となくお洒落な語感だったり、インスタ映え、加えてインフルエンサーの影響という今ならではの要素が重なり、必然的に起こったブームなのかもしれません。

③どこで買えるのか?

真っ先に思い浮かぶのが、コンビニで買えるのか?ですよね。

セブンイレブンのマリトッツォが話題になりましたが、この動画を作っている6月初旬は、僕は置いてるの見た事ないです。

噂によると一部店舗限定らしいですね。

ファミマでは、マリトッツォ「風」というスイーツはありました。

コンビニは一週間単位でガラリと変わるので、常にチェックが必要です。

東京都民の方は、最近ベーカリーやカフェにいけば、どこでも売ってるでしょ?という感覚かもしれませんが、田舎では意外と売ってなかったりします。

コストがかかるパンなので、あえて作らない店も多いです。

流行の発端となったカルディでは、最近は手に入りやすくなっているそうです。

ヤマザキパンさんが、6月の新商品でも発売されています。

100何円でスーパーで買えます。

個人的には、スーパーが一番手に入りやすい気はしています。

ただ、最初に申し上げた通り、マリトッツォの魅力はパン生地のリッチな配合にあります。

あまり安いモノを食べて「マリトッツォ最高!」と言うのは、糸電話使いながら「スマホって便利だよねー」と言ってるのと同じです。

ただ、人気店ではまだまだ買えません。

3密回避のための意味もありますが、来店のための電子チケットを売ったり、配布時間を指定したり、数量を限定したりと、仕事帰りにフラッと寄ってお土産を買って帰る、というのはまだまだ難しいです。

どうせなら、人気店の美味しい本格派のマリトッツォを食べてみたいですよね。

本当に美味しいマリトッツォは、一個400円台というのが個人的な見解です。

なかなか人気店が遠方で行けない、通販もすぐには届かない、という方は、やはり流行の発端となったカルディで買う事がオススメです。

大きいイオンに行けば、大体あると思うので。

冷凍なので少し食感は本格派のモノに劣りますが、くどすぎない爽やかな甘みは、幾らでも食べられそうな気がします。

マリトッツォ、食べてみると本当に美味しいです。

タピオカブームの時、これってそんなに美味しいか?と心の中で思ってた私も、本格派のマリトッツォは納得の美味しさです。

認知度が上がれば、一時の流行で終わらず、今後息の長いブームになっていき、定番のグルメになるかもしれませんね。

以上、マリトッツォの何たるか、少しは伝わったでしょうか?

【カットインイラスト】

本来、グルメの発信源は女性向けの雑誌から始まる事が多かったですが、今はSNSやインスタでインフルエンサーが拡めていく、というのが常識になってきましたね。

マリトッツォは現在の最たる例だと思います。

グルメのブームに乗るって、逆にミーハーっぽくてダサいと思う人もいるかもしれませんが、年齢問わずで同じ話題で盛り上がれるネタなので、知っておけばきっと楽しめる筈です!

このチャンネルでは、フードアナリストの私が食にまつわる情報を発信していきます。

食の情報やトレンドは、なんとなく興味あるし一応は知っておきたいけど、自分で調べるのはめんどくさい、と言う方は、「チャンネル登録ボタンを押せば良いじゃない」

ではまた。



ABOUT US

Kz(ケーズィー)
①職業:メーカー営業の管理職
②副業:Youtuber・フードアナリスト
③趣味:アニメ鑑賞・ビジネス本の読書
Youtubeチャンネルを2つ運営しています。

①食大学!~フードアナリストK教授~
②サラリーマン大学!(ビジネス書の要約) ぜひ、Youtubeもご覧下さい。
当ブログのブックマークもよろしくお願い致します。