今、日本で何よりも「鬼滅の刃」がアツいんです!

…はい?何を仰っているのでしょうか?

だから、鬼滅やばいの!ヤバすぎるの!!

あぁ、鬼滅の刃がヤバいって言いたいのね。
ボキャブラリィの有る無し以前に、意味不明すぎるわ!

そう、鬼滅の刃がとにかくヤバいんだよ!
めっちゃ盛り上がってるけど、話についていけなくて!
なんでこんなに流行ってるの?

アニメ化して、一気に火が点いたみたいだね。
実は、原作の漫画は連載初期は不人気で、打ち切りも囁かれていたんだ。
しかし、「光るものを感じる」という一部のコアな読者がおり、口コミによりジワジワと人気が上がっていった。

へぇ!最初から人気だったワケじゃないんだね!意外!
でも、魅力に気付いていた人も少なからずいた、という事だね!

コミックスの勢いは、あの社会現象にもなった「進撃の巨人」すら突き離し、今やあの「ワンピース」に迫らんとしてるんだ!
少年漫画なのに、熱心な女性ファンが多いというのも、大ヒットの理由だね。
鬼滅すげぇしSPYもとんでもねぇなってことで直近半年(2019年8月発売〜2020年1月発売)の単行本5週売上ランキングTOP50を作ったで。日本の漫画全国選手権の今、こんな感じやで。(各シリーズの最新刊を計測してるで)
って呟いたらいろいろ間違っていたのでTOP50にして作り直しやした!申し訳ねぇ! pic.twitter.com/pLaCXDIqZs
— マルチェロ (@Marcello0909) February 9, 2020
鬼滅の刃さん、こんな感じ。 pic.twitter.com/Tq8rpZVyYR
— マルチェロ (@Marcello0909) November 22, 2019

なるほどねー!
でも、女性人気で火が点いてアニメ化してヒット!みたいな話は、最近はよくある話だと思うけど…。

同じジャンプでいうと「銀魂(ぎんたま)」がそうだね。
確かに、オタク女子を狙った作品が近年は急に増えたよね。
そんな中で、「鬼滅の刃」がこれだけ突出した大ヒット作になった理由とは何か?
「①ビジネス的目線」
「②作品の魅力的な目線」
に分けて、説明するね!
Contents
はじめに、鬼滅の刃ってどんな作品?ザックリ説明!
作者は、吾峠呼世晴(ことうげはるよ)という福岡県出身の新人の方。
(性別は非公開ですが、少女漫画っぽいギャグだったり、可愛い丸文字を書く事から、女性説が有力です。)
2016年から週刊少年ジャンプで「鬼滅の刃」の連載がスタート。
2019年4月から「Ufotable」によりアニメ化、放送が始まる。
あまりの作画のクオリティの高さと、主題歌を歌う「LiSA」が紅白歌合戦で「紅蓮華」を披露する等、注目度がグングン上がっていった。
また、暗いストーリーではあるが、個性が強いキャラクターや声優の熱演などが非常に魅力的で、女性を中心にコアなファンをどんどん生み出していった。
アニメ化により、一気に人気は加速し、この記事を書いている時点で、発行部数の累計が4,000万部以上突破しており、2月4日発売の19巻は初版150万部という超異常数を叩き出した。
コンビニやカフェ、アパレルやソシャゲ等とのコラボの連続、作外でも勢いは留まるところを知らない。
2020年中に劇場版「鬼滅の刃・無限列車編」も予定されており、しばらくは話題に事欠かないだろう。
あらすじをザックリ説明!
あらすじをまとめたので、ザックリ読んでみて下さい。
あらすじ(ネタバレ注意)
- 時は、大正時代。
- 竈門炭治郎(かまどたんじろう)は、亡き父親の代わりに炭を売って生計を立てながら、家族と共に山で幸せな日々を送っていた。
- そんなある日、町に炭を売りに出かけた炭治郎が山へ戻ると、家族は鬼に襲われ皆殺しにされていた。
- 唯一生き残った妹の禰豆子(ねづこ)を救うため、吹雪の中を下山する炭治郎。しかし途中で禰豆子が突然唸り声を上げ、炭治郎に襲いかかってきた。
- 豹変した禰豆子に襲われた炭治郎を救ったのは、『冨岡義勇』という一人の剣士だった。
- 冨岡義勇曰く、禰豆子は傷口から鬼の血が入り込み、鬼へと変貌してしまったらしい。
- 鬼になってしまった禰豆子を退治すべく、冨岡は刀を振るう。それに対し炭治郎は禰豆子を斬らないように頭を下げて許しを請う。
- そんな炭治郎に対し、冨岡は「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!』と激怒した。冨岡は、弱者には何かを守ることはできない、と説いた。
- そして冨岡は禰豆子の方に刀を突き立てる。それを見た炭治郎は斧で冨岡に立ち向かう。しかし、冨岡は強く、簡単にねじ伏せられてしまう。
- 冨岡は妹を守ろうとする炭治郎はの力の無さに失望する。その時、頭上から斧が降ってきて、冨岡の横の木に突き刺さった。斧は炭治郎が投げたものだった。
- 炭治郎は冨岡に向かって行った時、すでに炭治郎は斧を持っていなかった。つまり炭治郎は自身が倒されることを承知の上で冨岡を倒そうとしたのだった。
- 冨岡は斧を見てすぐにそれを察知した。その時、倒れた炭治郎を見た禰豆子は、鬼としての人間の血肉を食らいたいという欲求を抑え、炭治郎を守ろうとする。
- 禰豆子に固い兄妹の絆を感じ取った冨岡は剣を収め、炭治郎に『鱗滝左近次(うろこだきさこんじ)』という老人の元を訪ねるよう助言し、その場から立ち去る。

最初から話、重すぎない?
そして、炭次郎は復讐のため富岡がいる「鬼殺隊」への入隊試験の合格を目指します。
富岡に紹介された鱗滝さんの元で、2年も修行します。
実は、鱗滝さんのお弟子さんは何人もその鬼殺隊の入隊試験で殺されていた事実が判明し、ストーリーの暗さに磨きがかかります。
その後、元祖の鬼であり家族を皆殺しにした「鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)」と接触し、復讐を誓う…という序盤のストーリーです。
まさに、少年ジャンプらしからぬ重いストーリーですが、コミカルなシーンやギャグシーンが後に増えてきます。
シリアスとコミカルの緩急の落差も、鬼滅の刃の魅力の一つかもしれません。


このシュールな感じのギャグ、女性作者に違いないわ!(偏見です)
という事で、鬼滅の刃のヒットの理由を”ビジネス”目線、”作品の魅力”目線で、鬼滅の刃らしく1~9の型にわけて、解説して参ります!
「鬼滅の刃」成功の理由!:ビジネス目線
①壱ノ型:「ufotable(ユーフォーテーブル)」がアニメを制作
アニメにおいて、作画というのは時にストーリーよりも重視されます。
映像美というと、「君の名は」の国民的大ヒットが記憶に新しいですよね。
斬新なストーリーというよりは、キャラクターの奥にある風景や景色、光や影などの「美」に徹底的に拘った結果、世界中の人の心を動かした作品です。
加えて、アクション作品であると「動き」や「躍動感」も大事になっています。
そういう意味で、既に「ufotable」というアニメ制作会社は「Fate/staynight」というアニメ等で大成功を収めていたので、鬼滅の刃のヒットの布石は、実は最初から揃っていたと言えます。

わかって頂けますか?この一枚に込められた情報量の多さ!
この作品を知らない方でも、ヒロインの「絶望」と「救い」がたった一枚から伝わると思います。
鬼滅の刃でも、この映像美は活かされています。

動画もぬるぬる動きます。それもその筈で、バトルシーン等では、5秒間の映像に600枚の絵が込められている時もあるそうです。途方もない労力と技術ですよね。
私はリアルタイムで見ていた時、最初は「なんでufotableが鬼滅の刃?」と不思議に思いましたが、企画した人達は先見の明があったみたいですね。
とはいえ、今のように社会現象にまでなるとは、誰も予想出来なかったのではないでしょうか?
②弐ノ型:VOD(ビデオオンデマンド)での配信
鬼滅の刃は深夜枠のアニメ。
深夜アニメと言えば、視聴率1%以下の世界です。3%超えれば化け物と言われます。
その中で、鬼滅の刃の視聴率は公表されていませんが、恐らくそんなに良い数字ではなかったのではないか?と言われています。
これまでは、深夜アニメがヒットするパターンは、
原作が売れてる⇒深夜アニメ化⇒口コミで拡散⇒円盤(DVD等)をレンタルor購入して視聴
という流れが普通でした。しかし、鬼滅の刃は少し流れが違います。
深夜アニメ化⇒口コミで拡散⇒VODに同時展開⇒口コミが更に加速⇒原作が売れる⇒円盤をレンタルor購入
VODというのは、「AmazonPrime」とか「Hulu」とかの月額制の動画見放題サービスです。
普通は、アニメは円盤を売りたいので、話題性のある原作をピックアップし、アニメ放送してから数ヶ月後に円盤を発売します。見放題には載せたくないですよね。円盤が売れなくなるので。
それだと、例えば「このアニメ面白いぜ!」って友達に言われても、オススメされた側はすぐに見る手段がなかったんですよね。
しかし、鬼滅の刃は、アニメ放送と同時にVODでも展開しました。
口コミを見たり、友達に薦められた一秒後に、鬼滅の刃の世界に飛び込める環境にしたんです。
「円盤売れなくなるじゃん!」というのがこれまでの常識ですが、時代は変わっているんですよね。
私、別記事で書きましたが、これからは間口を無料にする事が成功の秘訣なんですよね!!
一時期、原作の漫画も売れすぎて書店から消えてました。前代未聞の事態です。
これらの仕掛けにより、鬼滅の刃は「瞬間的に」「爆発的に」話題になったのです。
③参ノ型:間髪入れずに映画化の発表
アニメの最終話の後、映画化が発表されました。

映画製作には、企画の始動から数年はかかるので、タイミング的にはアニメ放送のずっと前から既に決まっていたのでしょう。
比較するのも悪いですが、過去に同じくプチ社会現象になった「進撃の巨人」は、1期のアニメ放送から続編まで4年空いてしまい、当時の熱量は冷めてしまっていました。
映画化もそうですし、舞台化やコラボなど、間髪入れずに続報をどんどん投入する事で、話題が話題を呼んでいきました。
現代のヒット作とは、生まれるものではなく、計算の先に作り出すもの、という事を教えられた気がします。
④肆ノ型:豪華声優陣の起用と主題歌
声優一覧をご覧下さい。

炭治郎役の花江夏樹さんは元々超人気声優ですし、ヒロイン(というか妹)の禰豆子役の鬼頭明里さんも、ラブライブ声優でもあります。
声優に詳しくない方でも、櫻井考宏さんや梶裕貴さんの名前は見た事ある方も多いのではないでしょうか。
案内役にトップ声優の悠木碧さんを使うとか、贅沢にも程がありますね。
超人気声優を集結した事が、これだけ女性の支持を得た大きな理由です。
特に最近は、男性声優の勢いが凄いですからね。
そして、主題歌の「紅蓮華」を歌うLiSAさんは、2019年末の紅白に出場した事も話題になりました。
LiSAさんといえば、先に触れた「Fate」や話題作「ソードアートオンライン」の主題歌を歌う、今最もアツいアニソン歌手です。
鬼滅の刃のOPの「紅蓮華」は、カッコいい曲調と作品のイメージぴったりなダークだけど燃え上がるようにアップテンポな曲。
対して、落ち着いていながら力強い曲調のED曲「from the edge」も「FictionJunctionfeat. LiSA」という形で、同じくLiSAが歌っています。(曲は、BGMを担当する梶浦由紀さんが作っています。)
OPとEDを同じ人が歌うアニメって、実はかなり珍しいんですよね。
LiSAの儚くも力強いボーカルも、鬼滅の刃の作品の魅力の一つになっているのです。

なるほど、鬼滅の刃のヒットは、ufotableの力や最新のマーケティング選択の上にあったんだね!

そうだね。でも、だったらどんな原作でも良かったのか?
というと、そんな筈はないよね。
ここからは、「鬼滅の刃」という作品自体の魅力にフォーカスしてみよう。
「鬼滅の刃」成功の理由!:作品の魅力目線
⑤伍ノ型:主人公が良いヤツ過ぎる!
鬼滅の刃は、あらすじの通り復讐の物語です。
しかし、炭治郎は全ての元凶である「無惨」への憎しみは露わにしますが、鬼へは慈悲があります。
鬼殺隊にいながら、鬼の死を憐れむ優しさは、胸打たれます。
とにかく真っ直ぐな性格で、妹思いで、慈悲深く、熱血でありながらも、どれだけのピンチでも冷静さを失わない。まさに主人公の鏡ですね。
そういう意味では、ジャンプの主人公っぽい気がします。
技のバリエーションの中に、水面切りという型がありますが、これは敵を苦めず仕留める技で、炭治郎はこの技を好んでよく使います。


⑥陸ノ型:禰豆子の存在

鬼滅の刃のヒロインは誰か?というと、間違いなく禰豆子かなと思います。
家族が殺される中、唯一生き残った妹ですが、鬼になってしまいました。
あくまで、炭治郎の最優先の目的は、禰豆子を元の人間に戻す事です。
鬼滅の刃は、女性キャラも多く出てきますが恋愛要素はほとんどなく、かわりに「家族の絆」がサブテーマでもあります。
この禰豆子がとにかく可愛いんですよね~。
咥えている竹は、義勇がくれた鬼の衝動を抑えるおまじない的なものです。
食事はとらず、寝る事で回復する体質で、太陽の下に出れません。よって、基本的には箱の中に入っています。
そして、ヒロインというと主人公に守られるイメージが強いですが、鬼化しているので普通に強いです。
戦力として活躍します。炭治郎のピンチにパッと出てくるので、頼りがいが半端ないです。
「鬼」で「ヒロイン」というと、大ヒット作である「リゼロ」のレムを思い出しますが、禰豆子のようなガッツリ鬼のヒロインは珍しいかもしれませんね。


⑦漆ノ型:セリフまわしが面白い


台詞まわしが独特で、たまに「どういう事?」というシーンもありますが、基本的にシュールです。
炭治郎の真っ直ぐさを、うまく表しているような気もしますね。
アニメも「幸せが壊れる時は、いつも血のにおいがする…」という意味深な台詞ではじまりますが、何かと名言が多い作品なので、お気に入りのフレーズを探してみるのも楽しいかもしれませんね。
⑧捌の型:キャラが個性的
メインキャラとしては、女々しい臆病者だけど、秘めた力を持つ「我妻善逸(あがつまぜんいつ)」や猪の被り物をしている野蛮者「嘴平伊之助(はしびらいのすけ)」など、キャラが個性的です。
他にも、鬼殺隊の最高位である「9人の柱」(内、水柱が富岡義勇)だったり、敵キャラの12鬼月にもそれぞれ闇があり、登場人物は多いですが、キャラが立っています。

⑨玖ノ型:「呼吸」や「型」など、特技がわかりやすい!
各自、特技を持っています。「呼吸」と「属性」ですね。
例えば、炭治郎の場合は、鱗滝さんの修行により「水の呼吸」をマスターし、剣技に「10種類の型」があります。
それとは別に、炭治郎は「嗅覚」、善逸は「聴覚」、伊之助は「触覚」など、特殊な才能を持っています。
そして、鬼である禰豆子や敵には、「血気術」という鬼にしか使えない特殊技があります。

普段はヘタレな善逸が覚醒した時の「霹靂一閃」は、めちゃカッコ良いです!
キャラが多いと技とか個性がごちゃごちゃになってしまいがちですが、「9人の柱」「12鬼月」「10の型」といった感じで、数字でわかりやすく表現しているのも、鬼滅の刃が万人に受け入れられた理由かもしれません。

なるほど、鬼滅の刃がこれだけ大ヒットした理由が、わかった気がするよ!!

少子化やら不況の時代と言われるけど、ビジネス戦略と作品の魅力のレベルが高ければ、過去にない爆発的な流行が生まれる。
まさに、「鬼滅の刃」はジャパニーズドリームだね。

よーし!私も自分の作品を無料公開して、SNSで拡散してジャパニーズドリーム掴むぞー!
「頑張れ!私!頑張れ!」

燃えるのは良いけど、付け焼刃にはならないようにね…。
以上!
↓下記でアニメ「鬼滅の刃」全話見れます。
鬼滅やばいの!ヤバいの!!