Contents
はじめに
おはようございます。
ケーズィーです。
原作ライトノベルが大人気の86(エイティシックス)という作品。

このアニメを一言でいうと「戦場で生き伸びる事よりも、生き方を貫く感動の人間ドラマ」
理不尽な差別を受け、戦争が日常の少年少女達”86”が、それでも自分の正義と生き方を貫こうとする物語。

そこに、差別する側でありながら、理想論者である軍人「レーナ」が、彼らの誇り高い生き方に影響され、理想と現実の狭間で葛藤しながらも、その理想を貫き通す、という別の軸の物語も同時進行します。

そんな86のリーダーである「シン」、そして「レーナ」によるW主人公の目線で展開される構成になっています。
この作品の最も面白くて特徴的なところは、このW主人公、お互いに惹かれ合うのですが、最終話まで会う事はありません。

ただ、立場も場所も全く違うけど、「目指す場所」は同じって感じ。
そんな交わらない筈の二人の物語が重なり、辿り着く結末は、、涙なしには観れません。

最終話がね、もうね、美し過ぎてヤバいんですよ。(語彙力の欠如)
しかしですねこの作品、オリジナル用語が多かったり、設定が細かく理解しづらい部分があるので、初見勢は非常にとっつきにくい作品だったりもします。
そこで、お役に立つのがこのアニメ解説大学!

離乳食ぐらいトロトロに噛み砕いた上で、ザックリ全力解説&考察させて頂きます!

尚、主観的な考察やネタバレが苦手な方は、ブラウザバックをお願いします。
それでは、本日の講義スタート!
86-エイティシックス-1期を解説
まずは、あらすじから。
舞台は、サンマグノリア共和国。85区画で構成される国。

一見平和な国ですが、隣国のギアーテ帝国が開発した無人戦闘機レギオンに侵攻されており、前線では常に戦争が行われています。
ギアーテ帝国は既に滅んじゃっているので、無人機がプログラムのままに意味もなく侵攻してきている感じ。

しかし、あと2年でレギオンの自動停止システムが作動する為、サンマグノリア共和国は、とにかくあと2年を凌げば平和になるって状況。
レギオンに対して、サンマグノリア共和国は新開発した無人兵器、ジャガーノートで対抗します。

しかし、無人機というのは実は国民に対する嘘っぱち!
実際は、86と呼ばれる子ども達が搭乗していました。
子ども達は、移民だったり有色人種(コロラータ)というだけで「豚」とか「色付き」と呼ばれ、酷い差別を受けていました。
ジャガーノートは無人機だよ、だって乗ってるの豚だもーん!というトンデモ理論!

彼らは戦争の最前線である第86区にいる事から、エイティシックスと呼ばれています。言うまでもなく、作品タイトルの由来です。

つまり、サンマグノリア共和国は、戦争を全て86に押し付け、多数の国民はそれを知らず平和を謳歌している状況。
移民差別、人種差別は当たり前、軍人は昼から酒飲み。
この国、性根から腐り切ってしまってるんですね。
そんな86で編成された部隊「スピアヘッド」(槍の切っ先)。

リーダーは、シンことシンエイ・ノウゼンという少年。
パーソナルネーム「アンダーテイカー」(葬儀屋)。通り名は死神。厨二病としては、憧れですよね。

その司令官「ハンドラー」に、真面目系エリート軍人お嬢様「レーナ」が配属されます。
レーナは今日もエイティシックスの部隊と同調します。
「知覚同調(パラレイド)、起動(アクティベート)。同調対象スピアヘッド、中枢情報処理ユニット(プロセッサー)」

…はい、ちょっと止めますね。
かなり噛み砕いて説明したつもりですが、はい、わかってます。
オリジナル用語多くね!?
レギオン、ジャガーノート、コロラータ、スピアヘッド、パーソナルネーム、アンダーテイカー、ハンドラー!プロセッサー!
なんじゃそりゃー!!
これなんです、86の取っ付きにくさ!
このあたりの用語に関しても、なるべくわかりやすく順を追って説明していきますのでご安心下さい。
まず、始まりはレーナの視点から。
レーナことヴラディレーナ•ミリーゼ少佐。

白系種(アルバ)という民族の良いトコのお嬢様であり、エリート軍人。
戦場で死んだ父親譲りのクソ真面目な彼女は、腐り切った軍隊の中では、逆に異質な存在でした。
そして、差別を否定していました。
周りの人はあざ笑います、あの娘は人間と豚の区別もつかないのかと。
ちなみに話は逸れますが、ネットでは僕のような存在をアニ豚と呼ぶそうです。
正直、レーナたんにブヒブヒしているので、否定は出来ません。

レーナの理解者は、いつもスイーツを作ってくれる親友の研究者「アネット」だけ。姉っぽい親友が「アネット」と覚えて下さい。

ある日、亡き父の旧友でもあり上司でもある「師団長カールシュタール」から、辞令を下されます。
スピアヘッドのハンドラーになれと。

スピアヘッド隊とは、戦地の最前線で戦う精鋭部隊です。もう一人の主人公、シンが現リーダーです。
レーナはその司令官(ハンドラー)になってね、という意味。
ハンドラーとは、安全な司令室で画面を見ながら命令する、ゲーム感覚で出来るお仕事。

人が死んでも、肉眼で見る事はありません。
実際は、ジャガーノートに搭乗する86の少年少女達が、日々死んでおります。

電波通信は敵の妨害を受けるので、レイドデバイスというもので知覚を共有する事で、言葉を交わします。あくまで、声だけの通信です。視覚も共有出来るっちゃ出来るのですが、失明の恐れがあるのでやりません。
最新技術と思いきや、けっこう不完全!!
レーナは、顔も見えない隊員達に歩み寄ろうとします。
毎晩、雑談含むコミュニケーションを取ります。

スピアヘッド隊員は、いつ死ぬかわからない状況だからこそ、毎日が合宿のような楽しい雰囲気。

レーナとの会話は、ただの暇潰しでした。
ただ、最年少女子クレナは、白色系(アルバ)は両親の敵、露骨にレーナに嫌悪感を抱きます。

エイティシックス側も、アルバを白豚と呼ぶので、それもまた差別であるとも言えます。
隊員から見ると、レーナ個人が悪い訳ではない事は理解しながらも、決して心を許したり、仲間と認める訳にはいかないのでした。
ある日、カイエ(パーソナルネーム・キルシュブリューテ)という女の子がレーナに問います。

86である自分達に何故そんなに構うのか?
レーナは答えます。
昔、戦場である人に救われ、彼は祖国のために誇り高く戦うと言っていた。その言葉に応えたい。
それを86だけに押し付けるのは間違っている、と。
良く言うとクソ真面目、悪く言うと脳内お花畑の理想論者。
「あなたは処女だな?」とイジられテンパるレーナちゃん。
カイエは、レーナは悪い人間ではないと認めた上で、だからこそスピアヘッド隊からは手を引けとアドバイスしますが、無論レーナは聞きません。
翌日、戦闘開始。
レーナはハンドラーとして的確な指示を出しますが、カイエは「死にたくない」と言い残し、戦死します。
「キルシュブリューテ(カイエ)の件は残念でした。私のせいで。」
実際はレーナの指示が間違っていた訳ではありませんが、その無神経な言葉に、金髪の少年セオトは苛立ちをぶつけます。
「お前らのせいで戦わされている、そもそもアンタ、僕たちを本当の名前で呼んだ事もないだろ!」

パーソナルネームは、戦場での呼び名。
レーナは自分の理想に酔っているだけで、無自覚に彼らを人として見ていませんでした。
レーナは酷く落ち込みます。

ねぇ、レーナ…どんな気持ちぃ〜?
と、いつものように煽ろうとしましたが、あまりに可哀想過ぎるので流石の僕も無理でした。
レーナは、再び隊員と向き合うため、シンに全員の名前を教えて欲しいと懇願します。

シンはそれに答え、自分の目的も明かします。
「死んだ仲間の名前を、その機体の破片に刻み、そいつらを俺が行けるところまで連れて行く。」

要は、死んだ仲間の希望を全て背負いながら、とにかく前へ進んでいくという事。
そんなシンにとって、自分の名前を誰かに覚えてもらう事は、救いなのでした。
セオトは、内容は間違いないが言い方には問題があった事を反省していました。
レーナのひた向きな思いが通じて、他の仲間とも和解します。
その夜、シンとの会話である事実が判明します。
かつてレーナの命を救ってくれた男性が、実はシンの兄(レイ)だったのです。

そんな偶然から、シンとレーナの心の距離はグッと近付くのでした。
後日。
大量のレギオンとの戦闘。
レーナはレイドデバイスを通じて、幾多の断末魔の叫びを聞きます。
それは、レギオンの声を聴く事が出来る異能を持つシンと知覚同調していたからでした。
その中には、カイエの「死にたくない」という言葉も混ざっていました。

シンが百戦錬磨である理由は、レギオンの声を聴く事で敵の行動を読めるからなのでした。
そして、実はレギオンは死んだ人間の脳みそを奪う(厳密に言うとコピーする)事で、あと2年の活動限界を突破していたんですね。
サンマグノリア共和国、実は負け確でした。
シンは、瀕死の仲間が脳を奪われる前に、撃つ役目を担っています。
故に、アンダーテイカー(葬儀屋)と呼ばれるのです。

そして、シンの本当の目的は、レギオンに吸収され、レギオンのリーダー格(羊飼い)となった兄を探し出し、自分の手で葬る事でした。
レギオンは、脳をコピーしたと言っても、その人間の人格は残りません。
しかし、死ぬ間際の怨念は残るんですね。
「死にたくない」とか「殺してやる」みたいな声を叫び続けます。
そして、ごく稀に一部の人格までをコピー出来たレギオンもいます。
それが、レイでした。
怨念の声を聞き、普通ならメンタルブレイクするところ、無事だったレーナ。
シンの相棒であるライデンは、レーナのメンタル力に感心します。

これまでのハンドラーは、その声に皆耐えられませんでした。
か弱い印象のレーナですが、不屈のメンタルがあるのも、彼女の魅力なんですよね。
ある日、レーナは共和国の革命祭のパーティに喪服のようなドレスで参加します。
ロックですね。もはや、周りの目などどうでも良くなっていました。

花火が上がる中、シンと通信します。
「兄の事を忘れずにいてくれた事、嬉しかったです。少佐は、俺達の事も忘れないでいてくれますか?」
シンは、近い日に訪れる死を予感していました。
「誰かに覚えていて欲しい」兄の事も、自分の事も。
常に感情を表に出さず、仲間の願いを全て自分で背負い込んできたシンが、自分の願いを誰かに託すのは初めてでした。
花火が一斉に打ち上がります。
「当たり前です、でもその前に、死なせません。もう誰も。」

レーナはこの瞬間、自分もハンドラーとして全てを背負う覚悟を決めるのでした。

一方、他のスピアヘッド隊は、レーナがこっそり送っていた花火を楽しんでいました。
皆のお姉さん的存在の「アンジュ」は、その花火の美しさに、ずっと溜め込んでいた涙を流すのでした。

スピアヘッド隊に、新たな作戦が命じられます。
特別偵察任務。
実際は、敵地に飛び込んで死ぬまで進め、という内容でした。
次のエイティシックスの候補が揃ったのです。
シンの特殊能力により、あまりに長く生き残り過ぎた現スピアヘッド隊は、クーデターの火種にもなり得る為、本国としては早く消えて欲しいのでした。
そんな酷い話、ある!?
シン達は、その事実を知っていました。
レーナがやっとの思いで漕ぎ着けた現地補給は、次の部隊のためのモノでした。
レーナにとって、そんな事を許せる筈がありません。唯一の理解者であり、親友であるアネットに相談します。
協力してくれると思いきや、まさかのアネットさんヤンギレ!

実は、アネットは幼い頃、エイティシックスの男の子と友達でした。恐らく初恋の相手。
しかし、一緒に遊んでいると自分も虐められるため「この汚い色付き!」と酷い事を言ってしまった事を今も後悔していました。
父親は、レイドデバイスの研究者でした。
国の良いように利用され、エイティシックスの人体実験の犠牲の上に完成しましたが、自責の念で自殺しました。
アネットは、その罪ごと研究を引き継いで今に至ります。
そんな彼女からすると、レーナの理想論は許し難い夢物語でした。
「大嫌いよレーナ、二度と顔を見せないで」
言い過ぎ!いや、気持ちはわかるけどさ。
なんか、昔と同じ事繰り返してない!?
その後、上司のカールシュタールにも、エイティシックスは死ぬべき!どうせ何も出来ない癖に理想を語るな!と怒鳴られます。

レーナたん、メンタルフルボッコ!!
いよいよ、共和国内に味方が一人もいなくなってしまいました。
スピアヘッド隊は、死を目前にして、不思議と穏やかな気持ちでした。
卒業式の前日って感じでしょうか。寂しくも晴れやかな気分。

戦況は絶望的でしたが、レギオンの群れの中に、シンは兄の声を聞きます。
やっと見つけた。兄弟の殺し合いがスタート。
ライデン、セオト、アンジュ、クレナも敵の大群に応戦しますが、多勢に無勢、すぐにピンチ!
そこに、なんとレーナによる長距離迎撃砲による助太刀が入ります。

しかも、失明の恐れのある視覚同調までしていました。
何故、そんな事が出来たのか?
実は、アネットの昔の友達とは、様々な可能性から「シン」であった事を推理し「また彼を見捨てるの?協力してもらうわよ」と親友を脅迫していたのです!
レーナたん鬼畜の所業!!

アネットさん、、ねぇねぇどんな気持てぃ〜??

もはや、手段を選んでいる場合ではなかったのです。
戦況は優位になりますが、シンはレイのレギオンに押されていました。
レイにとってシンは最愛の弟でしたが、一時の気の迷いから、両親の死をシンのせいだと考えてしまい、首を絞めて殺そうとします。

止めに入った神父によりシンは無事でしたが、首には未だにキズが残ったまま。
シンのスカーフは、その跡を隠すためのモノ。彼が首無しの死神と呼ばれる由縁でした。

レイは、最愛の弟を殺そうとした自分に深い後悔を抱きながら、戦地に向かいます。
その時、たまたま救った少女が、レーナだったという訳です。
「必ず生きて戻り、弟を迎えにいく」
その願いは、、叶う事はなく、戦死しレギオンに脳を奪われてしまいました。

レーナは、クレナに砲撃を命じます。
そんな事をしたら、シンごと吹き飛んでしまいますが、レーナには考えがありました。
クレナが撃った銃弾が命中するも不発、レイだけの足止めに成功します。
レーナの機転が奏功しました、「補給される銃弾の半分が不発弾だ」という日常会話を覚えており、賭けに出たのです。
しかし、敵の手は止まりません。
首を狙われ、絶望するシン。
「兄さんは、今も俺を責めている。だから…」
レーナは叫びます。
「だから、お兄さんを弔うのでしょう!シン!!」
その声によりシンは目覚め、兄にトドメを刺します。

思い出した最愛の兄の顔は、優しい笑顔でした。

シンは、長年の悲願を達成し、涙するのでした。

レーナの大活躍により、敵軍の撃破に成功、シンも目的を達成したし、一件落着。と思いきや…。
シン達は、歩みを止めようとしません。
そう、この作戦は死ぬまで前に進むもの、そもそも帰る場所なんてありませんでした。
レーナは叫びます。「置いていかないで!」
結局、泣きじゃくる事しか出来ないレーナに、シンは告げます。

「先にいきます、少佐」
この言葉を最後に、同調が繋がる事はありませんでした。
この作品一の名言と言われますが、その言葉の意味を考察します。
差別する側とされる側、分かり合えない立場でも、会った事のない関係でも、手を取り合い、理解し合う事が出来ました。
その言葉は、レーナの事を並び立って同じ場所を目指す仲間だと認め、ほんの少し自分達は先に行くだけて、置いていく訳じゃないよ。という意味が込められていたのではないかと考えます。
死線をくぐり抜けたスピアヘッド隊。
補充も食糧もない状況、死ぬまでのサバイバル生活。しかし、彼らにとってそれは、しばしの休息のような時間でもありました。
お風呂とか。

お風呂とか。

行き着いたギアーテ帝国の廃墟で、学校ごっこをやったりします。
クレナにとっては、初めての学校体験でした。

目的を達成したシンは、驚くほど穏やかな笑顔を浮かべるようになりました。

しかし、目的を失って空っぽになったのではないか、とライデンは心配するのでした。
遂にジャガーノートはシンの一機だけとなった時、レギオンの大群の襲撃に合います。
シンは、仲間を残し一人で突っ走ります。
自分の命なんてどうでも良いと言わんばかりの、身勝手な行動でした。
敵は、兄とは全く違う、シンの首を狙う羊飼いでした。
仲間も倒れ、一瞬で絶望的な状況。
ここで、レーナ視点に切り替わります。
勝手に長距離迎撃砲をぶっ放したレーナは、謹慎処分中。(降格処分も)
そのおかげで、86区への視察の時間が出来ましたとプラス思考。
既に、次のエイティシックス達は準備を始めていました。
スピアヘッド隊はほぼ何も残していきませんでしたが、シンに懐いていた猫と、レーナをモチーフにした豚のお姫様の落書きが引き出しにありました。

絵が上手いセオトの仕業です。
そこには、スピアヘッド隊員からの、レーナへのメッセージが綴られていました。
ライデン「こんな手紙を見つけたのなら、あんたはホンモノの馬鹿だ」
セオト「写真に名前書いとく。どうせあんた、誰が誰かわからないってまた泣くんだろうから」
クレナ「猫もらってやってよ、善人ごっこのついでに」
アンジュ「可愛い名前をつけてあげて下さいね」
シン「いつか俺達が行き着いた場所まで来たら、花でも添えてくれませんか」
その言葉達に、レーナは決意します。
「私もまた、歩んでいける。彼らは、最後にそう信じてくれた。戦おう、この身の命運尽き果てる、その最後の瞬間まで」

その手紙は、レーナの心の支えとなり、あるいは、呪いとなるのでした。
ちなみに、シンの「花でも添えてくれませんか」という言葉、かなり重要な伏線になります。
オープニングや、至るシーンで「彼岸花」が映し出されます。死を連想させる花。

エイティシックスには、墓すらありません。誰かに花を添えてもらえる事が、どれだけ幸せな事か。
お盆のお墓参り、ちゃんとしないと駄目ですね。
そして、一期の最後のカット。
首を失った、シンらしき人間が倒れていました。

こえーよ!!
レーナは、後に本名のヴラディレーナをもじって、人々からこう呼ばれるようになります。
ブラッディ•レジーナ(鮮血女王)と。

86一期の物語、おしまい。
さいごに
以上、如何だったでしょうか?
ここから、2期に繋がっていきます。
2期はかなり雰囲気が変わります。
ミリタリーテイストが強くなり、ヒロインポジションにフレデリカというロリ少女が加わります。
しかし、物語のテーマはブレず、差別だったり、生き方というところに重きを置いて進展します。
さぁ、今後レーナはどうなるのか?
新たな部隊はどうなるのか?
シン達は無事なのか?
新たな敵は何者なのか?
最初に申し上げた通り、感動のラストが待っています。
尚、今回語りきれなかった部分は、下の概要欄でも語っておりますので、ぜひご覧下さい。
チャンネル登録もお願い致します。
次の動画では、2期の最後まで、私アニ豚が全力で解説させて頂きます。
彼らが行き着く先、その最後の瞬間まで。
ではまた。